結婚指輪を左手の薬指に付ける理由

結婚指輪の使い方

完成した結婚指輪は、左手の薬指に付けるのが一般的です。
しかし、なぜ左手の薬指なのか、理由が気になる方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、結婚指輪の豆知識として、左手の薬指に付ける理由をまとめたいと思います。

左手の薬指に付ける理由

実は、結婚指輪を左手の薬指に付ける由来は古く、始まりは古代ギリシャだったとの説があります。
当時のギリシャの社会で、左手の薬指は神聖な場所でした。
人体のなかで感情を司る臓器は心臓であり、その心臓から伸びる太い血管が、左手の薬指にあると考えられていたからです。
愛の証として作った指輪を左手の薬指に付けることは、相手の心をつかんで離さないことを意味していました。
現在では、古代ギリシャのような意味や願いで結婚指輪を付けている方は、あまりいらっしゃらないかもしれません。
しかし、左手の薬指に使う習慣自体は現代社会までしっかり伝わっており、結婚指輪の主な使い方として根付いています。

使い方は変えても良い?

結婚指輪を左手の薬指に使う理由はあくまで古くからの習慣にあり、法律による制限などはありません。
そのため、実際の使い方は個人で自由に変えられます。
右手の薬指にする、小指につけるなど、考えられる方法はさまざまです。
また、近年では結婚指輪をネックレスにする方法もあります。
チェーンや紐に通してネックレスにすれば、結婚指輪のサイズやフィット感が問題なくなります。
さらに、デザインが個性的でも、ネックレスにして服に隠れるなら、TPOをあまり意識せずに使用可能です。
このようなさまざまな方法が考えられるため、左手の薬指以外で使いたい方は、一度検討してはいかがでしょうか。
ただ、左手の薬指に結婚指輪を付けていないと、既婚者だと気付かれにくい恐れがある点には注意が必要です。

結婚指輪の使い方はさまざま!

ご紹介したように、結婚指輪を左手の薬指に付ける理由は古くからの習慣なので、個人的に別の使い方をしても問題はありません。
当工房enishiでは、結婚指輪の手作りが可能です。
左手の薬指以外で使いたい方も、結婚指輪自体に興味をお持ちなら、ぜひ製作をご検討ください。