結婚指輪を使う指
結婚指輪を使う指といえば、一般的に左手の薬指ですよね。
日本国内ではこれが普通とされていますが、考えてみればなぜ左手の薬指なのか、疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。
そこで、結婚指輪はなぜ左手の薬指につけるのか、ほかの指ではダメなのか、この点について今回ご紹介したいと思います。
結婚指輪の習慣の由来
結婚指輪を左手の薬指にはめる習慣の由来は、古代ギリシャにあるといわれています。
当時のギリシャにおいて、左手の薬指には心臓につながる太い血管があると考えられていました。
そして当時のギリシャにとって、心臓とは感情のもとになる臓器だったのです。
太い血管で感情の臓器につながっている左手の薬指は、当時の社会で神聖とされていたといいます。
左手の薬指に結婚指輪をはめることは、パートナーの気持ちをつかむことを意味していました。
この点から、当時のギリシャで結婚指輪は左手の薬指に使われており、その習慣が現代まで伝わったものとみられています。
結婚指輪はほかの指に使っても良い?
結婚指輪を左手の薬指に使うのはあくまで習慣にすぎず、義務ではありません。
ほかの指での使用をご希望でしたら、左手の薬指以外に使っても特に問題はありません。
また、実は結婚指輪の使い方には文化の差があり、そもそも左手の薬指には使わない国も一部見られます。
たとえば、ドイツなどヨーロッパの一部の国では、結婚指輪は右手の薬指につけるものです。
さらに、アジアには結婚指輪を足の指にはめる国も見られます。
左手の薬指にはめるのは、世界共通の習慣ではないため、ご希望に応じて使い方をアレンジするのも良いかもしれません。
ただし、日本国内で別の指に結婚指輪をはめると、既婚者だと気付かれにくくなる恐れがあります。
また、別の指にはめる予定なら、使用予定の指のサイズで結婚指輪を作ることが大事です。
素敵な結婚指輪を作ろう!
どこの指で使うにせよ、結婚指輪は大切なジュエリーであり、素敵な一品にしたいですよね。
当工房enishiなら、ご自分の手で作った素敵な一品が手に入ります。
作り方は簡単で、価格もリーズナブルなので、興味をお持ちでしたらぜひ当工房をご利用ください。