結婚指輪をはめる指

結婚指輪の使い方

結婚指輪を作る段階になると、使い方が気になってきますよね。
たとえば、結婚指輪をはめる指は一般的に決まっていますが、別の指にはめてはいけないのか、疑問に感じることもあるでしょう。
そこで、結婚指輪をはめる指について、今回ご紹介したいと思います。

結婚指輪はどこにはめる?

結婚指輪をはめる指は、日本国内では左手の薬指とされるのが一般的です。
しかし、別の指にはめるのがNGとはいえません。
実は、ロシアやドイツなど、海外では右手の薬指に結婚指輪をはめる国が見られます。
また、国や地域によっては、結婚指輪を足にはめるケースもあるなど、結婚指輪の使い方には地域差や文化差が少なからずあります。
このことをふまえると、結婚指輪は左手の薬指にはめるのが正解とまではいえません。
日本国内においても結婚指輪の使い方に強い決まりはなく、個人の判断で別の指にはめても構いません。

はめる指を変えるときの注意点

結婚指輪を別の指で使っていると、結婚指輪だと気付かれないリスクがあります。
日本国内では、結婚指輪は左手の薬指にはめるケースが多く、別の指にはまっているものを結婚指輪だとみなすケースは稀です。
指にはめているものが結婚指輪だと気付かれないと、独身だと思われ、異性からアプローチを受けかねません。
自分が既婚者だと周囲にそれとなく知らせたいときは、左手の薬指を選んだほうが無難です。
また、別の指で結婚指輪を使う予定なら、最初からその指のサイズに合わせておくのがおすすめです。
サイズの基準とした指と実際に結婚指輪を使う指が違っていると、完成した結婚指輪をうまく使えないリスクがあります。

結婚指輪を自由に作ってみよう

結婚指輪の使い方に強い制限はなく、はめる指にもアレンジの余地があります。
また、デザインや設計をどうするかも自由であり、近年ではさまざまな結婚指輪が製作されています。
当工房ではワックスを使って結婚指輪を手作りでき、デザインに関する制限は少なめです。
ご自分の手で作った素敵な一品が手に入るため、結婚指輪の製作にはぜひ当工房enishiをご利用ください。